こんにちは、てむじんです。
現在、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーをやっています。
これまでのUber Eats(ウーバーイーツ)の実績は以下のとおり。
・配達件数3200件+ゴールドパートナー認定(
当記事はUber Eats(ウーバーイーツ)を始めて1ヶ月以内、
当サイト(ノマドコンパス)では、筆者がUber Eats(ウーバーイーツ)
Uber Eats(ウーバーイーツ)1ヵ月目の人が押さえるべきポイントと対処法!
先日、以下のような質問を頂きました。

Uber Eats(ウーバーイーツ)
右も左も分からない状況ですが、押さえるべきポイントや対処法などがあったら教えてもらえませんか?
今回は上記のような疑問を持つ方に向け、
②
上記を押さえるだけで「Uber Eats(ウーバーイーツ)1ヶ月目で押さえるべきポイントと対処法」
ちなみにUber Eats(ウーバーイーツ)の配達経験が無い方、Uber Eats(ウーバーイーツ)について詳しく知りたい方は【
まずは1件でも配達件数をこなし感覚値をつかもう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)
稼げる3要素
→スピードが早ければ、
→エリアの地形やお店の場所、
→受ける件数に比例し当然売り上げも伸びます
→その為には受注の多いエリアを見極める必要が出てきます
→天候の変化やその日の注文数の増減などUber Eats(ウーバーイーツ)には売上の保証がありません
→ケースバイケースで対応できる柔軟さが大切です
ざっくり上記のとおり。
ちなみに以下は思ったより現場で効果はありません。
・Twitterで情報収集しまくる
理由は以下のとおりです。
例えばの話ですが、筆者は現在福岡で活動しています。

じゃあ、
と聞かれたら

半分はイエス、半分はノー
と答えます。
例)東京→福岡で使えないスキル
・遠方からのピックアップを拒否して近いピックアップだけを拾う
↑東京でのピークタイムや受注の多いエリアであれば、
ところが、福岡は東京エリアほどピックアップ依頼が見込めません。
※あくまで相対的な感覚です
福岡の場合だと1件1件の重みが違ってくるので、
経験上、以下のことを意識するのも効果的だと思います。
午前、午後など、
例)午前・品川エリアで4000円+午後・六本木エリアで6000円
→上記をカレンダーなどに記録していくと、
ダブルピックはリスクが高いので基本シングルピックに集中しよう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)を始めたての人にはダブルピック(
理由は以下のとおり。
②商品をバッグに入れる難易度が上がる、
③1件目でアタリを引くと2件目でクレームになるリスクがある
筆者自身、
なぜなら、稼ぐだけを考えるなら他に稼げる仕事は無限にあるからです。
その点、ダブルピックは費用対効果がさほど高いとはいえません。
話を上記に戻し順に解説します。
①配達のプレッシャーが上がるのでモチベーションが下がる
プレッシャーは1件目の配達は通常と変わらない配達ですが、
配達パートナーの心理としても

『待たせてるから急がなきゃ』
②商品をバッグに入れる難易度が上がる、
わりとやってみて分かるあるあるです。
というのも以下のケースの場合どうでしょう?
2件目:カレーを運ぶ(難易度高め)
カレーはお店の包装にもよりますが、
現在、
これを初心者の時にまとめて2件やったら・・・
そう多くはないケースかもですが、

『もうUber Eats(ウーバーイーツ)は嫌だ~!』
まずは1件ずつ確実に、これが鉄則だと思います。
③1件目でアタリを引くと2件目でクレームになるリスクがある
ここでいうアタリとは、
時間ロスのパターン
・まさかの注文者不在で10分待機
・届け先の表記ピンずれで迷ってやはりロス
これは筆者が全て経験したパターン。
うーん、全てが自分のせいではないけど、
てなわけで、
今回は以上になります。
当ブログ(ノマドコンパス)がUber Eats(ウーバーイーツ)
またUber Eats(ウーバーイーツ)で効率的に稼ぐノウハウについて一気に知りたい場合は【最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)稼げるノウハウまとめでもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!
それではこのへんで失礼します。
お読み頂きありがとうございました!