【悲報】いい人ほど仕事でなめられて損をする?【脱「いい人」戦略】

こんにちは、てむじんです。
ノマドワーカーとして、ほぼ人間関係のストレス無しで生きています。

先日、以下のツイートをしました。

【いい人ほど仕事でなめられる】

会社でなめられる人の特徴は実力、能力よりもメンタル面の影響が大きいように思います。

「大人のけんかは戦う前から決まっている」と言いますが、まさにアレのことですね。決して腕力のあるなしの問題ではありません。

メンタルで瞬殺するのが吉です😁

今回は上記のテーマを深掘りします。
自分がいい人と自覚していて仕事に嫌気がさしているなら今すぐやめるべきです。

【悲報】いい人ほど仕事でなめられて損をする?【脱「いい人」戦略】

世の中には「いい人」論が割と多い気がします。

「いい人」論

・いい人は仕事で出世できない
・いい人はモテない
・いい人はどうでもいい人等

愛されるべきはずの「いい人」であるにも関わらず、何だかダメ押しされすぎてませんかね。

とはいえ、この「いい人」論はけっこう的を得ていたりします。

理由は以下。

・「いい人」はなめられやすい
・「いい人」としか表現できないくらいの個性

順に解説していきます。

「いい人」はなめられやすい

何をもっていい人とするのかは、ぶっちゃけ個人の主観です。

いい人の例

・ランチ代を奢ってくれた上司はいい人
・誰も引き受けないあの仕事をやってくれた後輩はいい人
・1円にもならないのに、仕事を手伝ってくれた先輩はいい人

実は「いい人」と表現しておきながら、自分にとって都合良く使える人のことだったりします。

そんな場合の「いい人」の特徴は以下。

「いい人」の特徴

・争いを好まず、他人と敵対するのを避ける
・いつも人からよく思われたいという感情がある
・周りの空気を読み基本自己主張はしない
・人からの誘いや頼みを断れない

上記が世間一般で言われるいい人のイメージじゃないでしょうか。

端的に言うと、自分が傷つくのが恐い人ともいえます。

いい人の定義は曖昧だけど、もしこのパターンにあてはまる状態ならぶっちゃけいい人どころかなめられてます。

当然、仕事で評価される対象にならないですし、出世もままならないのであんまりお金持ってない人が多いかもです。

「いい人」としか表現できないくらいの個性

「いい人」って言われても、嬉しい人はあまりいないんじゃないでしょうか。

世論的に評価も芳しくないのは置いといて、こんな突っ込みを入れたくなります。

『いい人なのは分かったけど、どこがどういう風にいいのか具体的に教えてくれ!』と。

つまり、「いい人」と呼ばれるのは、それしか無難な言い方がないからとも言えます。

「いい人」じゃない例

・あの人はめったに人と約束をしないけど、約束したら絶対守る誠実な人だ

上の人も「いい人」の部類に入るかもですが、「いい人」とは呼ばれてません。

それよりも「誠実さ」という個性が前面に出ているので単なるいい人には終わっていないわけです。

「いい人」と呼ばれる、ということは控えめにいって「どうでもいい人」になっている可能性大です。

「いい人」は害がないかもしれませんが、誰かに必要とされることもありません。

ただの「いい人」で終わらない為の戦略

今回の記事のいい人の逆はどんな人になるか考えてみます。

・行動の優先順位がハッキリしていてぶれない
・敵を作りやすい反面、熱いフォロワーがいる
周りにどう思われるかよりも自分がどう生きたいかを大事にしてい

上記のような人は自分の軸を持っているので、第三者に流されるということがありません。

自分の思いや考えと行動が一致しているのでストレスもためにくいです。

一言でいうなら「ぶれない人」。

どうせ生きるなら、自分の幸せに正直になった方が人生も楽しくなると思います。

もし「いい人」を脱却したい人がいた場合、以下をオススメします。

脱「いい人」戦略

・自分の幸せを最優先に生きる
自分の幸せに集中すると関わる人も幸せになるという循環が生まれ
社交辞令で参加している飲み会やイベントはあれこれ理由をつけて参加せずフェードアウトしていく
→付き合いの悪い人と思われてもオッケー、それくらいで壊れるような人間関係の人ならそれまでの話
・人生で大事にしたい優先順位を決め、それに沿って決断する
→例)家族が最優先であれば、何を差し置いても真っ直ぐ家に帰る
・断る事を恐れない
相手には相手の事情があるように自分には自分の事情があります、そういったことさえ理解しない人とは距離を置きましょう

まとめ

このあたりで「いい人」論は終わりにしようかと思いますが、結局のところ以下のスタンスに分かれるのだと思います。

・人からどう見られたいか
・自分がどう生きたいか

上記のとおり、他人から「いい人」と思われるメリットはぶっちゃけありません。

裏を返せば、誰でも相手の言うことを聞けばいい人になれます。

これは個人的な主観ですが、本当にいい人になりたいなら自分にとっていい人になればいいと思います。

自分にいい人

・自分の夢や目標を叶える為に生きられる人
・自分の幸せを追及できる人
・自分を大事にできる人

何度も同じようなことを書きましたが、自分の思いを最後に受け取るのは自分です。

ということで、今回は以上になります。
本記事がお役に立てれば幸いです。

【関連記事】我慢をやめる人生を実現するために重要なことは?【3箇条を大公開】

ビジネスコラム
ノマドコンパス~自由人への羅針盤~