【自転車選び】福岡エリアならママチャリでも可@Uber Eats(ウーバーイーツ)

こんにちは、てむじんです。
現在、福岡市内でUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーをやっています。

これまでのUber Eats(ウーバーイーツ)の実績は以下のとおり。
・東京エリアで配達3000件+ゴールドパートナー認定

2019年夏からビジネスの拠点を東京から福岡に移しました。

今回は「福岡で200件配達して分かった福岡エリアにおける自転車選びのポイント」というテーマで解説していきます。

福岡でUber Eats(ウーバーイーツ)を始めようと思っている方、エリア外で現役の方、興味のある方の参考になればと思い書いていきます。

【自転車選び】福岡エリアならママチャリでも可@Uber Eats(ウーバーイーツ)

福岡に拠点を変えてから200件ほど配達を完了させました。

実は、東京から引っ越す前に懸念していたことが1つありました。

それが「福岡での自転車選び」です。

東京で3000件ほど配達した経験から、自転車選びの大切さを以下のとおり痛みと共に学んできました。

・自転車選びが売上の肝を握るといっても過言ではない
→体力消耗や坂道配達のモチベーションなどが配達件数に影響する 
・東京エリアでママチャリによる配達はトラウマになる可能性あり
→六本木や赤坂、恵比寿エリアあたりをママチャリで配達すると挫折する可能性大
・坂道への対策をどうするかが仕事を継続できるかの分かれ道になる
→東京では一部を除き、アップダウンの激しい坂道があるのが当たり前

筆者の自転車事情

・元々持っていたママチャリで1000件配達@東京
→時給換算1500円くらい
赤チャリに変更して2000件配達@東京
→時給換算2000円前後

上記の経緯から、ぶっちゃけ売上が伸びた要因で大きかったのが赤チャリ(電動自転車)に変えたことだったんです。
※もちろんそれ以外の要素も多々あります

しかしながら、福岡エリアでは赤チャリが使えないのでどうしようかなと思ってまして。
※東京エリアでは、法人契約で赤チャリ(電動自転車)が月額4320円で使い放題
※福岡では上記のサービスが展開していない

さて前置きが長くなりましたが、本題と結論を書きます。

結論

200件配達して分かりましたが、福岡エリアで配達するならママチャリのスペックでも十分いけます。とはいえ、オススメはクロスバイクです。

理由は以下のとおり。

・福岡の道路は広く平坦で走りやすい、たまに激坂があるので注意 

・レンタルサイクルを利用すると最低でも1日1000円かかる

・福岡の中古ショップでクロスバイクが安価で手に入る

順に解説していきます。

福岡の道路は広く平坦で走りやすい、たまに激坂があるので注意

標題のとおりで、ホントにありがたいです。

東京で配達していた頃は険しい坂道が当たり前でしたからね。

福岡の道路事情メリット

・道が平坦で走りやすく、ギアチェンジがほぼ不要
・道が広く渋滞も少ないので、脇道もスムーズに進める
・道路工事が少ないので、急なルート変更に振り回されることがない

これらは東京で3000件配達した経験から分かったことでもあります。

つまり、東京は上記とは逆なわけで(笑)

しかし、福岡でもまれに激坂に遭遇します。

福岡の激坂事例

・赤坂駅近辺でピックアップ
→浄水通りの坂道に遭遇、立ちこぎで乗り切る
→桜坂エリアで尋常ではない坂道に遭遇、やはり立ちこぎで乗り切る

上記のケースだと、ママチャリだとかなりキツイかもです。

とはいえ、上記は200件配達した中で10件にも満たないレベルなのでそうビビる必要はないです。

また、天神駅や博多駅近辺で配達するならほぼ道のアップダウンは無いのでママチャリでも安心して配達できますよ。

現に福岡エリアでママチャリで配達している配達パートナー数名とすれ違ったので、基本問題ないかなと思います。

ただ万が一の事態に遭遇した場合に備えると、クロスバイクなどの軽い車体のタイプのほうが坂道を乗り切りやすいです。

レンタサイクルを利用すると最低でも1日1000円かかる

東京から引っ越す前に福岡のレンタル自転車を色々調べてみました

現在のところ福岡でレンタル自転車を使って配達するのは以下のとおり個人的にあまりメリットがないように思います。

・最低でも1日1000円のレンタル料金が発生する
※ハローサイクリング等
・福岡は基本道が平坦なので特段自転車のスペックを必要としない
・サイクルポートまで自転車を取りにいくのと返却するのが手間

上記のとおりです。

もし仮に1日1000円で20日間(約1ヶ月の稼働と想定)使ったら20000円です。

このコストをかけるなら新品の自転車が買えちゃいます。

ちなみに冒頭でも書きましたが東京エリアであれば、月額4,320円で赤チャリ(電動自転車)が使い放題(プライベート使用も可)でした。

ぶっちゃけ東京が安すぎでお得感がありすぎたのかもしれません。
※パンクした場合などのメンテナンスや追加費用なども一切不要、コスパが良すぎる!

福岡ではクロスバイクが安価で手に入りやすい、中古で買うのがオススメ

福岡は道路環境が良いゆえか分かりませんが、自転車屋さんの数が多いですね。

職種がら、配達の途中で良く見かけます。

そして、なんといってもクロスバイクが安いんですよ!

参考までに私は福岡に引っ越してきてから、以下のお店で中古のクロスバイクを購入しました。

【購入店舗】
◯リサイクルマート大橋店  
【購入品】
◯クロスバイク(26インチ・中古)
→6段ギア 
→鍵、ライト付き
→使用期間は半年くらいの美品
→乗り出しから1週間前後の保証あり
 【価格】
○15000円(税込)

控えめに言ってもかなり安くないですかね。

購入から2週間以上経ちましたが、問題なく活躍してもらってます。

中古自転車を買うメリット

・新車に比べ価格が圧倒的に安い
→お試しで始められるコスト感覚
・家電などと比べ精密機械ではないので、初期不良などのリスクは低い

というわけで、とにかく低コストでUber Eats(ウーバーイーツ)を始めてみたい方には以下オススメします。

中古のクロスバイク

・価格は15000円~20000円前後
・リサイクルマートなら上記の水準で短期間の保証がついてます

まとめ

今回お伝えしたい内容を改めてまとめると以下の3点です。

・福岡エリアでは電動自転車での配達メリットは少ない

・ママチャリでも十分配達できるが、オススメはクロスバイク
※万が一の坂道対策

極力をコストをかけずに始めてみたいならリサイクルショップで中古のクロスバイクを買おう
※価格は15000円~20000円前後

というわけで、今回は以上になります。

当ブログでは、東京ー福岡のUber Eats(ウーバーイーツ)情報の橋渡し的役割が出来ればと考えております。

また福岡エリアについての有益な情報を一気に知りたい場合は福岡エリア完全習得マニュアル@Uber Eats(ウーバーイーツ)でもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!

それではこのへんで失礼します。

お読み頂きありがとうございました!