こんにちは、てむじんです。

『Uber Eats(ウーバーイーツ)
今回は上記の疑問にお答えします。
結論から先にお伝えすると「
配達累計4,000件+
Uber Eats(ウーバーイーツ)の評価を気にする人ほど稼ぎ続けている
筆者が配達初心者の頃、
今になって分かったポイントとして、
詳しく解説していきます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の評価で重要なポイントは3つ
これは経験上言えることで主に3つあります。
順に解説します。
ゴールドパートナー(顧客満足度98%以上)になることで意識が変わる
Uber Eats(ウーバーイーツ)
ゴールドパートナーについて詳しく知りたい方は以下を参照くださ
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)ゴールドパートナーのメリットとは?
ゴールドパートナーになると、配達パートナーの名前の横に王冠マ
これは、
こういった背景もあり、自身がゴールドパートナーになった時により

「
という意識に繋がり、
注文者からの評価やフィードバックはある程度コントロールできる
まず始めにお伝えしておくと筆者のここ半年の顧客満足度は99%
ちなみに始めたての頃~半年くらいまでは、93~95%
つまり、
評価を上げる為にやってきたことについては、
>>ベテラン直伝!3つのリスク回避術とは?@Uber Eats(ウーバーイーツ)
グッド評価をもらう=心置きなく配達できることに繋がる
こちらは、ややマインド的な話になります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)
現に筆者が東京で配達した頃の話ですが、
特にランチタイムの傾向として、
→注文者は昨日と同じ方
→注文者は昨日と同じ方
上記のように、Uber Eats(ウーバーイーツ)
配達パートナーにとっては数多くの注文の中の1人のお客様かもし
つまるところこのようなお客様との繋がりは、
そんな中、
例えていうなら以下のようなイメージですね。
→いつ地雷を踏むか分からない心理状態
これは、心理的にもかなりマイナスになります。
注文者からすれば

『また、アイツか・・・今日はハズレだ』
配置パートナーの心理的には

『もしかして届け先がまたあそこだったらどうしよう・・・』

それなら配達パートナーのほうで頻繁に配達するエリアを変えればいいのでは??
確かにそういった戦略もありだと思います。
とはいえ、そうなればもし仮に自分と最も相性が良い配達エリアで地雷をたくさん作ってしまうとも限らないわけです。
そもそも論で、日々良い評価を貰えている状況さえあればメンタル面も安定して仕事ができます。
てなわけで評価を日々気にして配達の精度を上げていれば、
まとめ
今回の記事でお伝えしたいことをまとめると以下のとおり。
・配達の評価を気にすることでパフォーマンスが上がる
・パフォーマンスが上がれば評価も上がり、
・モチベーションの維持は長く稼ぎ続けるための重要な要素
今回は以上になります。
またUber Eats(ウーバーイーツ)で効率的に稼ぐノウハウについて一気に知りたい場合はUber Eats(ウーバーイーツ)完全攻略マニュアル~ノウハウ公開~でもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!
それではこのへんで失礼します。
お読み頂きありがとうございました!