こんにちは、てむじんです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー(配達累計3,

今日からすぐ実践できるウーバーイーツの極秘ノ
上記のリクエストにお答えしていきます。
ノウハウの概要を先にお伝えすると「予約ピック」をフル活用するのがオススメです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)極秘ノウハウ、予約ピックの裏技とは?
今回のノウハウをマスターすることで、リスクを減らしながら快適に配達できるようになります。
根拠については、以下の順に解説していきますのでしばしお付き合いください。
・予約ピックの活用で見込める効果
・効果的な予約ピックの活用方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)極秘ノウハウ・予約ピックってそもそも何?

皆さんは、そもそも「予約ピック」
念のため、説明します。
「予約ピック」
Twitter界隈ではよく「数珠る(じゅずる)」
予約ピックが連続して入れば、
その分効率よく配達できるようになるので売上アップが期待できる
アプリだと、配達中に出てくる画面右上をタップすると「
上記のボタンをオンオフで切り替えることで、
Uber Eats(ウーバーイーツ)極秘ノウハウ・予約ピック活用のメリットや効果
筆者自身、始めたての頃はこの「予約ピック」の使い方をイマイチ理解していなくて、振り返るとかなりリスキーなことをしていたなと思っているんです。
具体的には以下のとおり。
新米だった頃の使い方
・「新規リクエストを停止する」ボタンを押すことがない
※そもそもこのボタンの存在を知らなかった(笑)
上記のデメリットは以下のとおり。
※個人的にエリア問わず基本ダブルピックは推奨しません
→次の注文者を待たせてしまい、結果バッド評価がつくリスクが上がる
例)その時の配達がロングドロップ(長い距離の配達)だった場合
→必然的にドロップ先近辺のお店からの注文依頼がきやすくなる
→結果、元いたエリアに戻りづらくなる可能性がある
つまるところ、予約ピックを放置していると痛い目に合いやすいというわけです。
てなわけで、これらのデメリットを全て解消できるノウハウを次の項目で説明します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)極秘ノウハウ・効果的な予約ピックの活用方法
先に具体的なノウハウから書きます。
以下のステップを実行してみるのがオススメです。
究極の予約ピックノウハウ
※予期せぬダブルピックが入ってくるのを阻止
↓
・通常通りお店までピックアップ
↓
・ピックアップ後、配達先を確認
ここから以下の通りパターンに分かれ目になります。
→新規リクエスト停止を解除し、
→そのまま配達を続け、
→ロングドロップ先近辺でも配達可能な場合、
→ドロップ先近辺で配達予定なし、そのまま配達完了
→基本予約ピックのメリットがほぼ無いのでオススメしません
→そのまま配達を完了させ、稼働したいエリアに戻るのが無難
ちょっと長くなってしまいましたが上記のノウハウを使うメリット
予約ピックノウハウを活用するメリット
・当日の注文状況のニーズが把握できる
・配達エリアをある程度コントロールできる
・わりとメンタル面が安定しやすい
上記の説明で、もしかしたらこんな疑問がわいたかもです。

『流れは分かったけど新規リクエストの停止を繰り返していると、

心配要りません!
筆者自身このノウハウをやり始めた頃は同じく不安に思いましたが、
まぁ、
なので、
その方がUber Eats(ウーバーイーツ)
まとめ
筆者自身、
ちょっと面倒くさいところもあるかもですが、
最後に今回の内容をまとめると以下のとおり。
・「予約ピック」はノウハウを駆使すればメリットがデカイ!
・「予約ピック」
・状況に応じて「予約ピック」
今回は以上になります。
またUber Eats(ウーバーイーツ)で効率的に稼ぐノウハウについて一気に知りたい場合は【最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)稼げるノウハウまとめでもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!
それではこのへんで失礼します。
お読み頂きありがとうございました!