困った時はサポートセンターへ電話しないとヤバイ!?@Uber Eats(ウーバーイーツ)

ウーバーイーツ 困った

こんにちは、てむじんです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー(配達累計3,200件+ゴールドパートナー認定)をやっています。

『Uber Eats(ウーバーイーツ)で困った時はサポートセンターへ電話したほうがいいの?』『どんな時に電話するの?』

上記の疑問に実例ベースでお答えします!

先に結論からお伝えすると「メンタルを安定させながら配達したかったらサポートセンターはフル活用した方が良い」というお話です。

その根拠について、詳しく解説していきます。

当サイト(ノマドコンパス)では、筆者がUber Eats(ウーバーイーツ)で3200件配達して身につけたスキルやノウハウ、情報を分かりやすくまとめています。

困った時はサポートセンターへ電話しよう@Uber Eats(ウーバーイーツ)

唐突ですが、皆さんは困った時に「サポートセンター(通称:サポセン)」に電話していますか?

筆者はフル活用しておりまして、そのおかげもあるのかここ3ヶ月は顧客満足度100%をキープできています。

困った時にサポートセンターに電話したほうがいい理由は主に以下のとおり。

①困ったときにサポートセンターに電話すれば履歴が残るので自分の身を守れる

②困ったときにサポートセンターに電話すれば自分自身で注文者にフォローをする必要がなくなる

実例と共に順に解説していきます。

困ったときにサポートセンターに電話すれば履歴が残るので自分の身を守れる

ウーバーイーツ 困った

個人的にはこれが一番大きいかなと思います。

実例としては以下のとおり。

実例)

いつも通りの配達

注文者と何らかの理由(インターホン鳴らしても不在、住所不明瞭など)
で接触できず電話するものの繋がらず10分経過

サポートセンターからも電話してもらう
※1つの番号からの着信だと気付かない可能性がある為

それでも繋がらない

心置きなく配達完了(後ろめたさゼロ)

というのも、始めたての頃は上記のパターンのようなことはせず。

つまるところサポートセンターに電話せず配達を完了させていた時期がありまして・・・。

そしたらですね、
以下のようなニュアンスのメールが2回ほど届いたことがあるんですよ・・・。

Uberからきたメール・かいつまんだ内容

・注文者から商品が配達されなかったとの連絡あり
このような事例が続くとアカウント停止になる可能性があるので今後注意してください

上記のようなメールが具体的にどの案件かというアナウンスもなく一方的にきたわけで。

『いやいやこっちの言い分はないの?』
『やることちゃんとやりましたよ!』

と言いたくなったわけですが、こちらとしてもUberとやり取りしたエビデンスが残っていないので
あまり強く主張できない面もあったわけです。
※その時は2回とも返信とかはせず、メールを受け取ったのみ

そんな時にたまたま仲良くなった超ベテランの配達パートナーの人に、この件について相談したらこんなアドバイスをくれました。

困った時はとりあえずサポートセンターに電話したら間違いないですよ』

と。

その時に彼に教えてもらった根拠は以下のとおり。

三者(注文者・Uber・配達パートナー)が納得できる形で問題が解決できる
注文者とのやり取りの間にサポートセンターのフォローが入ることで、確かな記録(エビデンス)が残るので「言った言わない」や「やったやってない」といった水掛け論を回避できる

上記の通りで、もし仮にあのときサポートセンターに電話していれば問題は
回避できたのかもなぁと思ったんです。

それと、性格的に理不尽なことが大嫌いなタチなので、
キッチリ証拠を残していれば胸を張って自分の主張も言えたかなと

てなわけで、この話を聞いてから、配達中に困った事例がある度にサポートセンターへ電話するようになったというお話です。

困ったときにサポートセンターに電話すれば自分自身で注文者にフォローをする必要がなくなる

ウーバーイーツ 困った

これも実例で紹介します。

実例)

いつも通りの配達で注文者に商品を渡そうとしたら、
目の前で以下のような質問を受ける

アプリ画面でお店の下に表示されているこの時間はどういう意味ですか?』

「注文から到着までの目安時間です」

と回答

そしたらなんと・・・『じゃあこの商品はいらないのでお返しします。到着予定が20ー30分と書いてあったのにもう50分くらい経ってますよ。これじゃ頼んだ意味がありませんので』との事。

注文者にはお詫びを入れ

この後サポートセンターから返金処理の件も含めフォローの連絡をいれます」

と回答
※ちなみにこの時、持っていた商品は渡しました
※対応の流れと常識的に考えて渡したほうが自然な為

サポートセンターに電話、状況を伝えたところ

こちらで対応しますのでアプリは配達状態のままでお待ちください

との事

5分後くらいに、アプリ画面で「この注文はキャンセルされました」と表示され配達は完了
※注文者側からキャンセルされれば評価の対象にはならない
※通常通り報酬は発生

【問題が起こった原因】

筆者がピックアップする前にキャンセルした配達パートナーがいて
そこで大幅なタイムラグができてしまった模様

【考えられる理由・推測】

前任者はピックアップに向かったものの店の場所が分からなくなってキャンセルした
②予約ピックで依頼を受けていたものの、その前の配達に手こづりかなり時間が経過した
→配達完了後「次の配達はヤバい」と判断しキャンセル(笑)

上記、気持ちは分からなくないので否定はしませんが、筆者は見事に「アタリ」を引いてしまったわけですね(笑)

とはいえ、この案件でもサポートセンターに電話したからこそ、原因を突き止められたわけです。

電話した時にサポートセンターにも事情は伝わっていたので、もちろん筆者は全く咎められることなく

この後の対応は全てこちらでしますのでご安心ください」

と言われ事なきを得ました。

つまるところ、私たちの仕事は受け取った商品を正しく届けることなので、注文者へのフォローは基本サポートセンターにお任せするというスタンスでいいんです。

なぜなら、配達パートナーの報酬からUberに対して一定の手数料が引かれているわけで。

この手数料がサポートセンターの人の給料に変わるわけなので、気兼ねする必要はナッシングです。

【まとめ】

ウーバーイーツ 困った

今回の内容を改めてまとめると以下のとおり。

・配達で困ったら迷うことなくサポートセンターへ電話したほうがメリット大

・サポートセンターが仲立ちすることで結果三者(注文者・Uber・配達パートナー)が納得できる問題解決に繋がる

・最終的には自分のメンタルの安定と評価に繋がるので活用するのが吉

ぶっちゃけた話をすると、筆者自身始めたての頃はめんどくささから
自己完結で配達完了させることがわりと多かった気がしています。

でもそういった時ほど、後味の悪さのようなものが残って次の配達に身が入らなかったり、

「Uberから連絡がきたらまずいな」

という気持ちになったりしていました。

もしかしたら、先述のベテランさんもそういった経験があったから
新米の時の僕に優しく教えてくれたのかもしれません。

今になると物凄くありがたいアドバイスをしてもらったなぁと感じます。

だから、ここでも同じようにシェアできればきっとどなたかの役に立つのかもしれないという思いで今回は書きました。

今回は以上になります。

またUber Eats(ウーバーイーツ)で効率的に稼ぐノウハウについて一気に知りたい場合は【最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)稼げるノウハウまとめでもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!

それではこのへんで失礼します。

お読み頂きありがとうございました!

【関連記事】【最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)稼げるノウハウまとめ

【関連記事】Uber Eats(ウーバーイーツ)で困ったときの5つのヒントはコレ!