こんにちは、てむじんです。
真面目さを活かしながら自由に生きています。
先日、以下のツイートをしました。
もし「自分は真面目すぎで仕事で損をしているかも」と感じている人がいたら、もっとゆるく生きてみるのもあり
ゆるく生きるポイント
・自分の幸せを最優先で物事を判断する
・自分の幸せを邪魔するヤツは排除もしくは距離を置く
・自分の理想を生きてない人間のアドバイスや教育は戯言として受け流す— てむじん@ノマドワーカー (@temujinjoujou) August 5, 2019
もし「自分は真面目すぎで仕事で損をしているかも」と感じている人がいたら、もっとゆるく生きてみるのもあり
ゆるく生きるポイント
・自分の幸せを最優先で物事を判断する
・自分の幸せを邪魔するヤツは排除もしくは距離を置く
・自分の理想を生きてない人間のアドバイスや教育は戯言として受け流す
真面目な人は仕事で損をすると言われがちですが、
本記事では、
人から真面目と言われるのが嫌なあなたへ【仕事で損をしない秘訣】
『あなたは真面目ですね』
『真面目な人って面白くない』
これはかつての私がよく言われていたことなんですが、「
理由は以下のとおり
・真面目からあえてゆるく生きることで人生にゆとりが生まれる
・基本真面目であるほうが長期的に見てコスパの良い生き方である
順に解説していきます。
真面目からあえてゆるく生きることで人生にゆとりが生まれる
質問します。
以下、どちらが難易度が高いと思いますか?
②不真面目→真面目になる
答えは②です。
基本、
なぜなら、不真面目に生きるほうかラクだからです。
不真面目な行動パターン
・仕事をちゃんとやらない
・裏切りを繰り返す
当たり前の話ですが、
そうなんです、世の中で言われる「真面目系へのディスり」
とはいえ、真面目な人が仕事で損をすることは多いです。
・仕事への責任感が強く、残業を断れない
・何でもやってくれそうなオーラが客からなめられ、
・適度なサボりができずストレスがたまりやすい
真面目な人は仕事においてとても大事なマインドを持っているにも
そのことが原因で仕事で損をしてしまうメカニズムが存在します。
もし「自分は真面目すぎで仕事で損をしているかも」
と感じている人がいたら、もっとゆるく生きてみるのもありです。
ゆるく生きるポイント
・自分の幸せを最優先で物事を判断する・自分の幸せを邪魔するヤツは排除もしくは距離を置く・
自分の理想を生きてない人間のアドバイスや教育は戯言として受け 流す
基本真面目であるほうが長期的に見てコスパの良い生き方
真面目な人は一見仕事を押し付けられたり、損をしがちです。
とはいえ、
・真面目な姿勢や態度が相手からの信頼を失うことはほぼない
・真面目な人の周りには同じく真面目な生き方をする人が集まる
ビジネスの人間関係で大切なのは長期的に見れば、
現代において、世間一般で名の通っている企業ほど「社名」
認知度の高い企業の例)
・ファーストリテイリング(ユニクロ)
・日本マクドナルド等
上記のような会社も元を辿れば、
これは個人レベルにおいてもまったく同じです。
私の周りには真面目な友達が多いですが、
真面目な人はもしかしたら、
とはいえ、
真面目な人が仕事で損をしない為にやるべきこと
ここまで持論にはなりますが、
では、
真面目な人はストレスを減らしながら生きよう
真面目な人はぶっちゃけ、
真面目な人が被る害
→遅刻、場の空気を読む等
・約束が守られず裏切られた気分になる
私個人の意見としては、
とはいえ、
提案:真面目な人がゆとりを持つ生き方
根本解決として以下の生き方を提案します。
真面目な人がゆとりを持つ生き方
→雇われでいると不真面目な人間に振り回されやすい
→
一般常識とは逆をいく戦略ですが上記は「真面目代表」
今回は以上になります。
当ブログ(ノマドコンパス)では、
本記事がお役に立てたら幸いです。