メンタリストdaigoはなぜフォロワーが多い?人気を考察してみた

メンタリストdaigoのYoutubeチャンネル登録者はこの記事を書いている現在約100万人です。

あの誰もが知るディズニースタジオの公式チャンネル登録者が約56万人ですから、この100万人という数字がどれだけ凄いことか分かります。

そして、これだけのフォロワーがつくには必ず理由があるはず。

ということで本記事では、メンタリストdaigoにはなぜ多くのフォロワーがいるのか?というテーマでその人気の理由について3つの視点で考察していきます。

メンタリストdaigoはなぜフォロワーが多い?人気を考察してみた

科学的根拠のある情報元が明らかにされている

メンタリストdaigoは独自論を基本展開せず、客観的なデータを示しながら説明してくれます。

例えば「◯◯大学の研究では・・・」「◯◯を対象とした実験データによると・・・」という引用。

これらは全て情報元がハッキリしていて、科学的証明もなされている内容です。100%信用するかどうかは別として、終始自己主張という主観のみでアウトプットしているYouTuberと比べると遥かに信憑性が高いコンテンツといえます。

また科学的根拠がある、ということは発信者の人気のあるなしに関わらず情報が風化しない、ということでもあります。

例えば、アメブロ内で人気の某芸能人のケースを考えてみます。ファンに向けて「みんな、おはよう!」「これから収録入ります・・・」などのつぶやき系のブログでも人気が出たりしますよね。しかし、これは有名人且つ人気者だからこその役得と言えなくもありません

これと同じようなことを無名の一般人がやってしまうと・・・残念ながら相当にイタイ人として認識される風潮が今の日本にはあります。

メンタリストdaigoのコンテンツは、もし彼が匿名で発表していたとしても、人気が激落ちしてしまったとしても(あまり考えられませんが)、時代が少しズレて発信されたとしても・・・。コンテンツそのものの価値が高いので、それだけで人を惹き付ける魅力があります。

圧倒的に視聴者の学ぶ時間を短縮させてくれる専門知識

何か自分のために勉強したりすることは、エネルギーも時間も必要です。一般に働いている人にとっては、仕事をする時間、家族との時間、息抜きの時間など目まぐるしく1日は過ぎていきますよね。

そんな生活の中、仕事以外の時間で心理学などの専門的な知識を身につけようとする人は少数派ではないでしょうか。

もし仮に、専門性のある有意義な情報をポイントを絞ってかいつまんで分かりやすく教えてくれる人がいたらありがたくないですか?それも無料で。

それにまさに適任と思われるのがメンタリストdaigoの存在だと思います。

彼の場合、専門性のある分野でのインプットとアウトプット=仕事、という図式になります。例えるなら、ネット業界における大学教授や学者のような立ち位置になるわけです。

つまり、彼が膨大な時間をかけて情報を精査し、コンパクトにまとめてくれた内容を私たちは基本20分くらいの動画で学ぶことができるわけです。これは本来かかるであろう学習時間の圧倒的な短縮になりますし、控えめにいってコスパ良すぎです。

爽やかイケメンと大学教授レベルの頭脳からくるギャップ

メンタリストdaigoは一見すると、ジャニーズのどこかのグループに所属していてもいけそうな爽やかなルックスですよね。

話し方も見方によってはチャラ男に見えなくもないです(ツッコミ失礼します

しかしながら、情報の精度やアタマのキレ具合、ハンパじゃないであろう学習量や知識量は本物だとすぐに分かります。ホントこれには舌を巻いてしまいます。

見た目は爽やかイケメン、しかし頭脳は大学教授みたいな。あと、時折りさりげなく挟み込まれる下ネタもニクいですね(笑)

そんな彼のギャップにやられる女性ファンも多いのではないかと勝手に想像してみました。

理屈だけ聞いても学べる、見た目とのギャップにも
ビビらされる、そんなメンタリストdaigoのフォロワーは今後も増え続けるに違いありません。

ビジネスコラム
ノマドコンパス~自由人への羅針盤~