福岡で配達するメリットを現役が解説@Uber Eats(ウーバーイーツ)

こんにちは、てむじんです。
現在、福岡市内でUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーをやっています。

これまでのUber Eats(ウーバーイーツ)の実績は以下のとおり。
・東京エリアで配達3000件+ゴールドパートナー認定

2019年夏からビジネスの拠点を東京から福岡に移しました。

今回は「東京でUber Eats(ウーバーイーツ)の経験値を積んだ筆者が、福岡エリアで配達するメリットというテーマで解説していきます。

現役の方もそうでない方も参考頂けると幸いです。

福岡で配達するメリットを現役が解説@Uber Eats(ウーバーイーツ)

Uber Eats(ウーバーイーツ)が福岡でサービスを開始したのは2018年11月からです。

天神駅や博多駅周辺を走っていると若い人たち(特に女性のエネルギーが高い)の生き生きとした表情が目に飛び込んてきます。

結論から先に書きます。

もしこれからUber Eats(ウーバーイーツ)を始めたいと思っている方に『日本全国で見て、総合的にどこのエリアで稼ぐのがオススメですか?と聞かれたら真っ先にこう答えます。

『福岡!』
『福岡!!』
『やっぱり福岡!!!』と。

理由は主に以下のとおり。

・配達パートナーが最も恐れる激坂(激しい坂)エリアがほぼなく、道が平坦で走りやすい

・店舗のサービスレベルが高く、商品を安心して配達できる

順に解説していきます。

配達パートナーが最も恐れる激坂(激しい坂)エリアが少なく、道が平坦で走りやすい

これまで東京でたくさんの配達パートナーと交流してきました。

東京はとにかく提携店舗数と注文数が多いので、情報を掴んだ人が優位に稼げる市場でもあります。

そんな中で、よく出てきた話題が以下の類い。

・坂道が多いエリアは極力避けて配達したい
・どのエリアがデッドゾーンになるか
・ブラックリストの共有(◯◯の店は待ち時間が長い、◯◯の店は包装が甘い、こぼれやすいから気をつけろetc最新情報)

それもそのはず、私たち配達パートナーにとっては配達リスクがどれだけ上がったとしても特別手当てなど出ず報酬に反映されないからです。

であれば、極力リスクを下げて配達したいのが本音のところ。

坂道が多いエリアで配達するリスク

・上り坂で体力を消耗し、モチベーションが下がるリスク
・アップダウン走行で商品がこぼれたり破損したりするリスク
・持久力が落ち、配達する体力がなくなるリスク

上記のとおり。

私自身、電動自転車(通称:赤チャリ)を使っていましたがそれでも坂道は極力避けてました。

なぜなら、坂道を円滑に上がる為には相応のバッテリーを消耗します。その分自転車のバッテリー切れのリスクが上がり、自転車交換の手間がかかるゆえ避けたいわけです。
※自転車交換は想像以上に面倒くさい作業なんです

ちなみに、これは東京での話です。

じゃあ、福岡はどうか?』と聞かれると『一部のエリアを除きほぼ急な坂道はなく安心』というのが答えになります。

私自身、これまで福岡で50件ほど配達を完了させましたが東京と同レベルに感じた急な坂はわずか2件ほど。

福岡で配達した激坂

・その名のとおり桜坂といわれる閑静な住宅街エリアで1件
・浄水通りの近くで1件

加えていえば、繁華街の中心地、天神駅、博多駅界隈のみで配達するなら坂道はほぼなし。

自転車のギアチェンジさえ不要なレベルです。

ママチャリでも十分オッケー、福岡ではむしろ電動自転車はデメリットですね。

理由は以下。

・電動自転車はランニングコストがかかる
・直線距離でのスピードが出にくい
・車体がメチャクチャ重いので停めるのが不便
・乗り出し迄にポートまで歩いて取りにいくのが面倒

電動自転車は坂道があってこそ、水を得た魚のようになるということです。

東京で3000件やったからこそ分かった福岡の立地面における優位性は図り知れません・・・。

逆に福岡の配達パートナーが東京に移住してUber Eats(ウーバーイーツ)をやると坂道の険しさ、道の複雑さにビビると思います。

店舗のサービスレベルが高く、商品を安心して配達できる

これにも正直驚きましたね。

今のところ、邪険に扱われたケースはほぼないです。

推測してみた個人的見解

・福岡の飲食店スタッフは日本人が多い、包装も丁寧な印象
・Uber Eats(ウーバーイーツ)の認知度もまだまだ途上段階である為、今は意識が高いお店がこぞって提携している為配達パートナーにも優しい

東京エリアについてはオーダーが集中する分、数多くこなすことが求められるのでスピード重視の対応になるのは致し方ない部分があるかもしれません。

とはいえ、今のところ福岡のピックアップでは以下のような事例はあり得ない感じですね。

とんでもないピックアップ@東京】

・某つけ麺のお店でピックアップ
→1つの袋の中でつけ麺容器の上にコカ・コーラのペットボトルが無造作に乗っかっている
→容器はペットボトルの重みでつぶれ、スープや油がこぼれている
・某タピオカドリンクの店でピックアップ
→「袋が無くなってしまったから」と言われカップだけむき出しの状態で渡される
→蓋が簡易的な紙のようなもので止めてあり、ちょっとカップを傾けるだけでこぼれそうになる

これは実際に東京であった事例ですが、共通点は以下のとおり。

・注文量が多すぎて店員さんに余裕がなく包装が雑、配達パートナーに丸投げな状態
・飲食店で働く海外スタッフの割合が多く、日本人の常識とは違うサービスレベルにギャップがある

福岡については、上記のような要素が少ない為、わりと安心して商品を運べるというメリットがあります。

最後になりますが、個人的に福岡は配達パートナーにとっては極めて好条件が揃っている都市だと思います。

当ブログ(ノマドコンパス)をきっかけに、1人でも多く福岡でUber Eats(ウーバーイーツ)のサービスに関わる人が増えると嬉しいです。

また福岡エリアについての有益な情報を一気に知りたい場合は福岡エリア完全習得マニュアル@Uber Eats(ウーバーイーツ)でもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!

それではこのへんで失礼します。

お読み頂きありがとうございました!

【関連記事】【最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)稼げるノウハウまとめ