なぜ札幌にUber Eats(ウーバーイーツ)がないのか?今後は?【現役が考察】

札幌 ウーバーイーツ

私の住む札幌でUber Eats(ウーバーイーツ)のサービスがないのが不思議です。これから、サービス開始になる可能性はあるんでしょうか?現役配達パートナーの意見を聞きたいです。

今回は上記の疑問に配達実績4,000件、北海道出身の筆者がお答えします。

本記事では札幌にUber Eats(ウーバーイーツ)がない理由の考察と今後の未来について考えてみます。

なぜ札幌にUber Eats(ウーバーイーツ)がないのか?今後は?【現役が考察】


僕は現在福岡で活動しております。

では、なぜ今回このようなテーマを取り上げたか?

というと個人的に、Uber Eats(ウーバーイーツ)に最も期待していることが「札幌エリアでのサービス開始」だからです。

というのも、僕は北海道(函館市)の出身でして、これまでの配達経験から純水に

札幌ほどの大都市になぜUber Eats(ウーバーイーツ)がないんだろう?

と不思議でしかたありません。

そこで、これからUber Eats(ウーバーイーツ)が札幌に上陸する可能性はあるのか?今現在のところ、普及していない理由も含め一緒に考えていきたいと思います。

この記事を読んでくださっている方で、もし自分の地域でUber Eats(ウーバーイーツ)のサービスがない、という方も今後の参考にして頂けると思います。

なぜ札幌エリアにはUber Eats(ウーバーイーツ)がないのか?

札幌 ウーバーイーツ

まず初めにお伝えしたいのは現在のところ、胴元であるUberからは札幌をサービスエリアとするかどうかについての発信は出ていない、ということです。

てなわけで、この記事はほぼ個人的な推測であることをご了承下さい(笑)

Uber Eats(ウーバーイーツ)のサービスエリアは温暖な地域が多い

現在のところ、日本国内でUber Eats(ウーバーイーツ)のサービスが普及しているエリアは以下の通り。

東京都23区ほぼ全域 + 西東京・町田・八王子
千葉県の市川市・船橋市・浦安市・習志野市・千葉市の中心部
神奈川県の横浜市・川崎市の中心部
埼玉県のさいたま市・戸田市・蕨市・川口市の中心部
名古屋市の中心部
大阪市の中心部
京都市の中心部
兵庫県神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市の中心部
福岡市の中心部
引用元:UberEats公式HP

どこも、わりかし温暖で雪が降らない傾向のある地域が多い印象ですね。

それでもって、サービス対象エリア内で北海道から最も近いエリアは東京、という事実。

自転車による配達は路面の事情をもろにうけるので、北海道エリアに特有な雪道や凍結した路上による事故リスクというのはやはり懸念されますよね。

仙台などの発展した都市でもサービスが始まっていないのは、同様の背景があるかもしれません。

事故リスクを軽減させる為に札幌エリアでの時期を見合わせている可能性あり

ここ最近は、配達パートナーに対し事故により負傷した場合でも保険の適用がなされるようになるなど、Uber側の配慮で少しづつ労働条件が整備されつつある印象がありますね。

>>Uber Eats(ウーバーイーツ)の保険、事故っても補償される!?

とはいえ、事故がないにこしたことはありません。

Uberとしても、極力保険は適用せず円滑にサービスを展開していきたいはずです。

そうなると、やはり事故リスクが高いエリアはニーズがあっても躊躇する要因になるのかもしれません。

そういった点を考慮すると、札幌については寒さが増す秋~冬にかけては路面事情がいっそう厳しくなるので、配達パートナーのスリップ事故の増加などが考えられます。

てことは札幌については、事故リスク>顧客のニーズ、という判断なのかな・・・。

もし上記が大きな理由だとしたら、健全といえば健全な考え方なので『早く札幌でも始めんか!』というような無茶ぶりなコメントはできません(笑)

今後の札幌エリアとUber Eats(ウーバーイーツ)について予測してみた

札幌 ウーバーイーツ

個人的な予測を書いてみます。

ちなみに、札幌エリアでUber Eats(ウーバーイーツ)のサービスが開始されたらこの記事は存在価値がなくなるので意外と短命かもしれませんね(笑)

札幌エリアでは春~秋にかけて期間限定サービスになる可能性あり

先述のように、札幌エリアが他のUber Eats(ウーバーイーツ)サービスエリアと大きく違う点として積雪などの路面事情の問題が考えられます。

もし仮に、Uberの判断要素の大部分がこのことに集約されるなら、季節面で解決できる部分があるかもしれません。

具体的には以下の通り。

札幌エリアではサービス期間が春~秋の約半年間の限定になる(4~10月頃まで)
→路面凍結による事故を回避しやすい季節限定

期間限定サービスではたして問題ないのか?

結論からいうと、問題ないと思います。

根拠と理由は以下の通り。

・飲食店は+αの売り上げとしてUber Eats(ウーバーイーツ)のサービスを組み込むのがほとんど
→サービスがなくなれば元のスタイルに戻るだけ
・注文者からすれば、期間限定は物足りなさがでるかもしれないが事前にアナウンスされていれば問題はない
→むしろ駆け込み的な需要が予測される
・配達パートナーにとっては専業としては厳しいかもしれないが、期間限定の副業感覚なら選択肢は広がる
・Uberにとっては売上拡大のチャンスと、札幌という市場がマーケットとしてどうなのか期間限定のアナウンスで確かめることができる
→打開策や反応が良ければ期間延長するなどの二次策も考えられる

札幌でUber Eats(ウーバーイーツ)が始まったら筆者は札幌に乗り込む?

ウーバーイーツ 札幌

最後に余談ですが、個人的に札幌で配達パートナーをやってみたいですね。

その理由を読者目線で書くなら以下の通り。

・上記で培った経験を活かしながら、札幌の配達パートナーに向けて現場目線でお役立ち情報を発信できる
→札幌エリア攻略マニュアルみたいなマガジンテイストな記事を書くと思います(笑)
・各都市を期間限定(3か月~半年くらい?)でゲリラ的に配達をすることで、全国の配達パートナーにリアルで公平な情報を発信することができ

てなわけで、札幌にUber Eats(ウーバーイーツ)が上陸するのを1日でも早く期待して待ちたいと思います。

Uberさん宜しくお願い致します(笑)

今回は以上になります。

またUber Eats(ウーバーイーツ)で効率的に稼ぐノウハウについて一気に知りたい場合はUber Eats(ウーバーイーツ)完全攻略マニュアル~ノウハウ公開~でもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!

それではこのへんで失礼します。

お読み頂きありがとうございました!

【関連記事】Uber Eats(ウーバーイーツ)完全攻略マニュアル~ノウハウ公開~