
東京エリアのUber Eats(ウーバーイーツ)で専業(本業)として稼ぎたい!
上記の疑問に東京エリアで3,
この記事を読むことで、
東京エリアで専業で稼ぐ為の注意点とコツ@Uber Eats(ウーバーイーツ)

東京エリアでUber Eats(ウーバーイーツ)は専業にできる?
※筆者が実証済み
根拠とポイントは以下のとおり。
順に解説していきます。
専業するなら稼ぎやすいエリアに住み自宅待機をするのがベター
稼ぎやすい港区か渋谷区まで移動時間30分圏内に住むのがオススメ
これまで東京エリアで以下の2パターンで稼働していました。
→自宅でスタンバイ、自前のママチャリで配達
→約1,000件配達
→電車で東京エリアまで移動、
→約2,000件配達

結果的にどうでしたか?

東京でUber Eats(ウーバーイーツ)を専業でやるなら、稼げるエリア(
理由は以下のとおり。
・東京のUber Eats(ウーバーイーツ)
・稼げないエリアだと結果として待機時間が長くなり、
・少々、
自宅でスタンバイできる環境こそ最強の理由

自宅スタンバイと移動からのスタンバイは違いますか?

どちらも経験しましたが、
自宅スタンバイのメリット
・注文が冷え込みやすい14時~
・注文依頼がなくても、快適な環境で別の作業ができる
・外食したりお店を利用するコストが一切かからないので、

専業でやるとはいえ、待機時間も有効活用したいところですよね。

そうなんですよ。ちなみに筆者は電車移動+

何か大変だったことはありましたか?

そりゃもうハンパなく肉体的にヘビーでしたね・・・。
・昼休みは体力を回復させる為にカラオケボックスで爆睡
・昼ご飯と夜ご飯はワンコインレベルとはいえ、外食で金がかかる
・通勤定期代が約25000円、アホらしい

というのも、ぶっちゃけ茅ヶ崎に引っ越した当時はUber Eats(ウーバーイーツ)をやるつもりはなかったんですよ。

なにやら新規事業の取引先の担当者とモメて契約を解除したとか。

そうです、それからまさかのUber Eats(ウーバーイーツ)専業出戻りという(笑)
通勤をすると肉体的にも精神的にもかなり消耗するので、
【悲報】Uber Eats(ウーバーイーツ)で専業で稼げる保証はない、リスク回避をしよう
悲しいかな、表題の通りです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)を専業にし続けることは相応のリスクが伴う
ご存知かもですが、以下考えられます。
→売上が低迷し日本から撤退する可能性あり
現状のところ、Uber Eats(ウーバーイーツ)
とはいえ、
専業でやりながらも、他の安定的な収益源を作ってリスク回避
筆者が個人的にオススメするのは、Uber Eats(ウーバーイーツ)を基本専業でやりながらも、
例えば

当ブログ(ノマドコンパス)
とか

YouTuberとして得意な領域で動画発信する
などです。
その他にも様々な手段がありますが、
当サイト(ノマドコンパス)はUber Eats(ウーバーイーツ)
というわけで、これからも情報を発信し続けます。
今回は以上になります。
また東京エリアについての有益な情報を一気に知りたい場合は東京エリア完全攻略マニュアル@Uber Eats(ウーバーイーツ)でもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!
それではこのへんで失礼します。
お読み頂きありがとうございました!