突然ですが、皆さんはペットを飼っていますか?
私事ですが昨年、
このミシシッピニオイガメ『
ということで本記事では『
まだペットを飼ったことがない方、
そもそもミシシッピニオイガメとは何ぞや?
目属科:カメ目 ドロガメ科 ニオイガメ属
原産国:カナダ、アメリカ
分 布:カナダ東南部~アメリカ南部
甲 長:オス 5~11cm / メス 約10cm
寿 命:約30年※体の大きさは体重・体高をもとに分類しており、あくまでも目安としてご理解ください
なれやすさ ★★☆☆☆
気が荒いといわれるニオイガメの中では比較的穏和。なれれば、エサに反応して寄って来たり、飼い主の顔を覚えたりする。 しかし、持ち上げたり、無理に触ろうとすると、口を開いて威嚇してくるため注意しよう。また、繁殖目的以外では、単独飼育が望ましい。飼育のしやすさ ★★★★☆
ニオイガメの中では比較的飼育しやすいといえる。しかし、幼体は体力もなく、輸入直後の場合が多いため体調を崩しやすい。この時期は、温度管理や水質に十分注意が必要である。販売されている多くが幼体のため、販売スタッフと相談して、活発で元気な個体を選ぶようにしよう。 食事には、水棲カメ用の人工フードをメインに与える。肉食傾向の強い雑食性であるこのカメは、貝・魚・鶏肉なども喜んで食べるが、栄養バランスが偏ったり、人工フードを食べなくなるなどの偏食を起こす可能性があるため注意する。野生下では水深60cm以下の浅いところに好んで棲むため、水槽内の水深を深くすることは避ける。成体になれば低温にも強くなり、屋外の飼育も可能。(屋外は水温の下がりすぎに注意すること)おすすめ度 ★★★★★
成長しても10cm前後という極小のカメ。その小さい体と、丸みのある甲羅が非常に愛らしいため人気が高い。“ニオイガメ”という名前から、“くさい”といったイメージをもつかたも多いが、飼育下で刺激臭を出すことはほとんどないため、一般的な水棲カメのにおいと変わらない。また、ある程度成長した個体は飼育しやすく、ニオイガメの入門種といえるだろう。しかし、幼体の時期は少々飼育難易度は高め。温度管理・水質などに十分注意が必要である。引用元:https://pets-kojima.com/library/zukan_small/detail/id=25012
【ミシシッピニオイガメを育ててみた感想①】とにかくなつく!愛くるしい姿がかわいい!
「亀を飼う」と聞くと、
しかし、
一般の亀
ミシシッピニオイガメ
うーん、例えが難しいですね(笑)
ちなみに購入した当初のサイズはなんと26ミリ(2.6センチ)
小さい手足をばたつかせて泳ぎ回る姿や、
【ミシシッピニオイガメを育ててみた感想②】意外と賢い!人の生活リズムを理解している。
実際に亀を飼うまでは、
しかし、これがまた意外で。エサを定期的にあげるようになると、
今は朝起きた時と、夜の二回に分けてエサを上げています。
『おお、
亀にも心があるんですね~。
【ミシシッピニオイガメを育ててみた感想③】なんと初期費用が1万円以下、ランニングコストもほぼゼロ
ペットを飼うときに考えるのは初期費用やランニングコスト。
このミシシッピニオイガメ、
色々ネットで調べた上で一番効果的な選択ができたと思います。
◯ミシシッピニオイガメ
価格:ペットのコジマで4500円くらいで購入
◯水槽
普段は暗いところで隠れていることもあるので、
◯ヒーター
水温が低すぎると動かなくなり、
◯エサ
朝、晩の二回に分けて5粒ずつ上げています全然減りません。
まとめ
ミシシッピニオイガメは、手もかからず低コストで育てられる。
最低10年以上は長生きするみたいなので、
ペットを飼うメリットやオススメする理由については、
【関連記事】→→→【亀がなつく瞬間の喜び】ペットを飼うメリットやオススメする理由
長文お読み頂きありがとうございました!