東京エリア配達で気をつけるべきポイントと対策は?@Uber Eats(ウーバーイーツ)

ウーバーイーツ 東京 対策

こんにちは、てむじんです。

東京エリアでUber Eats(ウーバーイーツ)の配達をする予定です。これから長く続けていく為に気をつけるべきポイントや対策はありますか?

今回は上記の質問に、東京エリアで3,000件の配達経験がある筆者がお答えします。

この記事を読むことで、東京エリアで陥りがちな罠を回避しながらスムーズな配達ができるようになります。

東京エリア配達で気をつけるべきポイントと対策@Uber Eats(ウーバーイーツ)

東京エリアで試行錯誤しながら、3,000件の配達をしました。

筆者は東京以外にも福岡で1,000件ほど配達経験がありますが、実体験に勝るものなしですね。

福岡で1,000件配達したからこそ分かる、東京エリアの配達で気をつけるべきポイントと対策を以下にまとめました。

①東京エリアは坂道対策なしには始まらない
②東京エリアはダブルピックでクレームになりやすい

順に解説していきます。

東京エリアのUber Eats(ウーバーイーツ)は坂道対策なしには始まらない

ウーバーイーツ 東京 対策
ハイ、東京は坂道が多く険しいです。

まず坂道に対応できる環境を整えるのが先ですね。

稼げるエリアほど坂道が多かったりする事実

東京でも特に坂道が多いエリア

・六本木
・赤坂
・目黒
・恵比寿
・渋谷

上記は特に東京エリア内でも、Uber Eats(ウーバーイーツ)の需要が高く富裕層が溢れている土地柄でもあります。

このことを象徴するかの如く筆者が仲良くしていたベテランの配達パートナーたちとの間では以下のような格言めいたフレーズが飛び交っていました。

『鳴らなかったらとりあえず六本木か渋谷行きの旅に出ろ』


翻訳

『今いる場所で注文がこないなら、六本木か渋谷にいけば問題は解決する』

極めてシンプルな解決策ですが、経験上わりと的を得ているなと感じます。

坂道対策で必須になるのはチャリ(自転車)のカスタマイズ

以下、東京で配達するなら以下のどちらかがオススメです。

赤チャリにする
②坂道に対応しやすいロードバイクにする

赤チャリの優位性については、以下の記事で詳しく解説しています。
>>Uber Eats(ウーバーイーツ)×赤チャリが最強の理由とは?@東京

東京エリアでも新橋や秋葉原あたりはわりと坂道も少ないのでは?

確かに、エリアによっては平坦な道の割合が多めのところもあります。

とはいえ、ずっと同じエリアで配達できる保証はありません。

例えばドロップ後に元いたエリアまで戻るやり方もありますが、もしロングドロップになった場合にオフラインで戻るのは効率が悪いわけでして。

それでもって、東京の場合はそもそもずっと平坦な道を走り続けるほうが稀です。

なので、ちょっと初期投資はかかるかもですが、手頃なママチャリは極力避け、赤チャリもしくはロードバイクから始めることを強くオススメします。

東京エリアのUber Eats(ウーバーイーツ)はダブルピックのクレームが多い

東京 ウーバーイーツ 対策

これは経験上、感じたことです。

ダブルピックで顧客満足度が下がる!?

筆者は現在、顧客満足度の評価が98%以上を常にキープできていますが一時93~94%くらいまで落ち込んだことがありました。

フィードバックを見ると以下の内容がほとんどでした。

『配達の到着が予定時間より遅れています』的な・・・。

振り返ったときに思ったのは、クエストのインセンティブを達成するために、ダブルピックを集中的に受けていたなと。

以下のようなシチュエーションが考えられますね。

・いつもどおりダブルピックを受ける
・1件目のタワーマンションの配達で入館に手こずり、時間ロス
・2件目の配達も住所のピンずれなどでロス
・結果、2件目の配達に当たったお客さんが

予定よりおせーじゃねぇか!!』

とは言わずにアプリ上でポチッ(バッド評価ボタンを押す)』

ざっくり上記の展開が予想されます。

ダブルピックを全面否定するつもりはありませんが、お客さんにとってのメリットは一ミリもないわけでして。

体感的にも結果的にも遅れを感じてバッド評価を押す気持ちは分からなくないです。

てなわけで、上記の経験が積もってメンタル的にしっくりこない感じになったので現在筆者はダブルピックをやっておりません。

より具体的な根拠については、以下の記事に詳しく書きました。
>>上級者ほどダブルピックを受けない理由とは?@Uber Eats(ウーバーイーツ)

ダブルピックのリスクを減らす方法を解説

ダブルピックのリスクは分かったけど、クエストインセンティブがつくのでゼロにはしたくない!

そんな人には個人的に以下のやり方をオススメします。

それは、ダブルピックを受けるマイルールを作ってしまおう、ということです。

具体的には以下のとおり。

ダブルピックを受けるマイルール例)

・クエスト発生タイムであと2件まできたらやる
これまでダブルピックを受けて問題なかった店舗にアタリをつけて、新規リクエストを受け付ける(ダブルピックが入る状態にする)
・ショートドロップが多い傾向の店舗のみ受けるetc…

上記の通り、意図的に受ける為にはある程度そのエリアの店舗の傾向などを知っておく必要があります。

ついでに、以下のダブルピックは受けないほうがいいパターンも書いておきます。

やめたほうがいいダブルピック

・商品の包装が甘くこぼれやすい傾向の店
→配達のプレッシャーで気疲れする
・ロングドロップが多めの店
→2件目でクレームになりやすい
・初めてピックアップする店
→一度はお店の雰囲気を知ったほうが気持ち的にラク
・カレーの店
→カレーはシングルピックでもリスクが高い

てなわけで、ダブルピックは基本オススメしませんが

このクエストだけはクリアしたい!』

という気持ちも痛いほど分かります。

なんせ筆者も当事者ですから(笑)

とはいえ、極力リスクは回避したほうが長く続けられると思うので参考にしてもらえたら幸いです。

今回は以上になります。

また東京エリアについての有益な情報を一気に知りたい場合は東京エリア完全攻略マニュアル@Uber Eats(ウーバーイーツ)でもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!

それではこのへんで失礼します。

お読み頂きありがとうございました!

【関連記事】東京エリア完全攻略マニュアル@Uber Eats(ウーバーイーツ)

【関連記事】Uber Eats(ウーバーイーツ)完全攻略マニュアル~ノウハウ公開~