Uber Eats(ウーバーイーツ)を10回使ってみたら気づきがハンパなかった話

ウーバーイーツ 使ってみた

こんにちは、てむじんです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー(配達累計3,200件+ゴールドパートナー認定)をやっています。

配達パートナー側がUber Eats(ウーバーイーツ)を使ってみた気づきや学びなどあったらシェアしてほしいです!

上記のリクエストにお答えしていきます。

先に結論からお伝えすると「配達パートナーが注文者になると非常に学びがデカイので1度使ってみるのがオススメ」です。

当サイト(ノマドコンパス)では、筆者がUber Eats(ウーバーイーツ)で3200件配達して身につけたスキルやノウハウ、情報を分かりやすくまとめています。

Uber Eats(ウーバーイーツ)を10回使ってみたら気づきがハンパなかった話

実はこの1ヶ月の間でUber Eats(ウーバーイーツ)を10回ほど使ってみました。

その理由は以下のとおり。

・ゴールドパートナーに認定された特典として、Uber Eats(ウーバーイーツ)で1000円×10回分の食事ができるクーポンコードが発行された
・気づいたらクーポンコードの残り期限があと1ヶ月になっていた
 ※7月の頭に発行された場合、10/1付けで期限切れになる模様(利用可能な期間は約3か月)
・自宅がUber Eats(ウーバーイーツ)のサービスエリア内にある
・注文者心理をちょっくら覗いてみたかった

まぁ、平たく言えばこのまま期限切れになるのはもったいないから使っちゃおう的な感じです(笑)

とはいえ、注文者になってみるとなかなか面白い学びがあったのでシェアしたいと思います。

主な気付きは以下になります。

・使ってみた気付きと学び①配達パートナーの動向は逐一シビアに見られている可能性がある

・使ってみた気付きと学び②玄関前での受け渡しに気を付ける

順に解説していきます。

使ってみた気付き①配達パートナーの動向は逐一見られている

ウーバーイーツ 使ってみた

注文者の状況によりきりだと思いますが、実際に使ってみたら配達パートナーの動きって丸分かりなんだなと感じました。

到着を待っている注文者から分かる配達パートナーの状態

・マッチングしてからお店までピックアップする動き
・ピックアップしてから自宅まで向かう動き
・ゴールドパートナーかどうかの有無(名前の左横に黄色い王冠マークがついている人はゴールドパートナー)
 ※以前は注文者が配達パートナーの具体的な評価(顧客満足度の数字)も見れたようだが2019年9月の段階では見れなかった

普段筆者は配達する側としてあくせく自転車を走らせていたわけですが、いざ自分が使ってみたらなんか妙に落ちつかないもんですね(笑)

10回使ってみた結果、10回とも別の人が運んでくれたわけですが・・・そりゃそうか。

ちなみに10人中3人がゴールドパートナーでした。

筆者が現在住んでいるのは福岡エリアなのですが思っていた以上に割合は多いな、という印象です。

話は戻りますが、10回も注文するとやはり中には挙動が気になる人がちらほらいましたね。
(ゴールドパートナーの人はやはり配達に安定感がありここには該当しません)

てなわけで、この体験は絶対自分事として学べるな、と思ったので以下シェアします。

配達パートナーが道に迷っているのがハッキリと分か

明らかに道に迷っていると分かるパターンがあり

この人大丈夫かな・・・?』

という心境になりました・・・。

【詳しい状況】
・とある配達パートナーがピックアップ予定のお店の近くを何度も行ったり来たりするのがGPS上から分かった
・結局10分くらい店の近辺をさまよっており、明らかに迷子な様子
・この店は筆者もピックアップしたことのある店
・戸建てタイプのお店なのでアプリのピン通りに向かえば間違いようがない
【推測と考察】
・もしかすると配達パートナーさんはGoogleマップを使っていたのかもしれない
・Googleマップの検索結果は必ずしも正確とは言い切れず、盲信してしまうととんでもない場所に案内されることもあるので注意(例・「ウーバーマンション」で検索→「ウーバーマンション2(別シリーズのマンション)」をナビされて到着時に焦る)
・時間効率を考えてもやはりアプリ上に表示される地図を使った方が確実という気付きがあった
・なぜなら注文者が見る現在地の情報はアプリ上で表示されている情報が全て、ゆえに配達する側も注文者と同じ目線でルートを探したほうがもし間違った場合でもリスクヘッジになる
【ポイント】
・いつもお世話になっているお店に注文という形で還元できたのがちょっと嬉しい
・上記のようなパターンの場合、もし筆者のような短気な人が注文者だったら見ていてイライラされるかもです
・評価ボタンについては、badともグッドともつけがたい心境でしたのでスルーしました

使ってみた気付き②料理を渡す時に配達バッグを床に置いている配達パートナーは損している

ウーバーイーツ 使ってみた

コレ10人中3人くらいはいましたね。
わりとやってしまっている人が多いことに気づきました。

「あれっ?これってサービスレベルとしてどうなんだろう・・・」

という心境になりました・・・。

【詳しい状況】
・料理を渡すときはもちろん空中
・しかし視界に入ってくるバッグ本体がなぜか地面に置かれている
【推測と考察】
・これぶっちゃけ注文者で気になる人けっこういるんじゃないでしょうか。
・特にUber Eats(ウーバーイーツ)の注文者はわりと経済的にゆとりがある富裕層や女性の割合が多いわけでして。
・マナー的なところになるかもしれませんが、衛生面などへの配慮や気遣いは見られている気がしますね。
【ポイント】
・個人的にこのことだけが理由でバッド評価がつくとは考えにくいですが、グッド評価にもならない気がします
・注文者の心理としては、こういったちょっとしたマイナス要素さえなければグッド評価を押すのが普通なのかなと感じました

まとめ

ウーバーイーツ 使ってみた

改めて今回、Uber Eats(ウーバーイーツ)を10回ほど使ってみてシェアしたいのは以下のポイントです。

・注文者の心理を学ぶのは自分が注文者になってみるのが手っ取り早い
・ちょっとした配慮や気遣いを持つだけで、グッド評価をもらえる機会はたくさんある
・配達パートナーは以下の2つを意識するだけでもグッド評価の数が増える可能性がある
①配達のルートはGoogleマップではなく、アプリ上の画面を見ながら配達する
②玄関前で商品を受け渡す際は配達バッグを地面に置かない
※あくまで使ってみた上での個人的な見解です

今回は以上になります。

またUber Eats(ウーバーイーツ)で効率的に稼ぐノウハウについて一気に知りたい場合は【最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)稼げるノウハウまとめでもご紹介しているので順番に読んでみてくださいね!

それではこのへんで失礼します。

お読み頂きありがとうございました!

【関連記事】【最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)稼げるノウハウまとめ

【関連記事】Uber Eats(ウーバーイーツ)1000円割引クーポンなら無料で食事できる!