ヤマト運輸小倉昌男に学ぶリーダーシップとは?【名言・経営哲学】 

「ザ・メッセージII ニッポンを変えた経営者たち 小倉昌男 ヤマト運輸」を観た。

経営者やトップと呼ばれる人たちに必要とされるもの、その内のひとつが「リーダーシップ」。小倉昌男という人物こそまさにそれを体現していたと思われる。

ということで、今回は「リーダーシップ」をテーマに考察していく。

【結論】
優れたリーダーシップとは、リーダーが現場で物事を捉え、そこにいる協力者たちを巻き込んでいける力のこと

ヤマト運輸・小倉昌男が発揮したリーダーシップについて考察


私たちの誰もが知る「クロネコヤマトの宅急便」は1976年にスタートした。

今や宅急便は私たちの日常になくてはならないものだ。情報網が発達した現代において、あらゆるビジネスが宅急便の恩恵を受けている。

そんな宅急便はたった一人の男の熱き思いから誕生したことを知り驚愕した。それを生み出したのは、ヤマト運輸の2代目経営者・小倉昌男という人物である。

以下、小倉昌男が発揮したリーダーシップについて考察していこうと思う。

「利益はあとからついてくる」リーダーシップをとる人間はいつも現場にいる

小倉は静岡にあるヤマト運輸の子会社で働いていた頃、交通事故が多かった現場に対して「安全第一、営業第二」というポスターを作った。

「利益はあとからついてくる」、この後の宅急便事業に取り組んだ時代も、小倉は終始一貫してこのスタンスを変えなかった。

これは、現場にいる人たちの声を直接自分の耳で聞き、改善していくという考え方だ。

私は、会社員時代の頃、昇進して偉くなるに従って上層部に取り入ることばかり考えている人たちをたくさん見てきた。

このような自分が権力を振りかざすことしか頭にない人間には、現場の問題や課題が見えていないように思う。

いつしか、視点が対相手ではなく対自分になっていくからだ。

現場は確かに泥臭く決して生易しいものではない、しかし現場にこそ改善の答えがあるということだ。優れたリーダーシップを発揮する人はいつも現場にいる

「自分が顧客の立場だったらどうだろうか?」いつもこの視点を持っておく

世界で石油ショックが起こった頃、ヤマト運輸は経営危機に陥った。そんなときでも、小倉は従業員をクビにすることはなかった。

ある時、息子の洋服を弟の息子に送って上げようということがきっかけで、宅急便の構想を思いつく。

それまでは、郵便局がそれにあたる業務を行っていたが、届けてからいつになったら届くのか分からないという時代だった。

「これを自分たちの会社でやればもっと早く届けることができるようになる。主婦層の人たちはきっと喜ぶに違いない」、そんな思いから取り組み始めた。

これは例え仕事を離れていた時でも「自分が顧客側だったらどうだろうか?」という視点を持っていなければ生まれてこない発想だ。

世の中には仕事の時は必死で顧客に尽くすけれども、いざ自分がお客さんになった時に「自分は客だから何をしても許される」というスタンスの人もいる。

いつも人を見下していては、新たな価値創造などできるはずがない。

又、インタビューの中で小倉はこんなことも言っていた。『供給側の論理と需要側の論理は一致しない。だから需要側に合わせていく』と。

「サービスが先、利益はあと」終始一貫した経営哲学を貫く

宅急便事業の最初の日の集荷荷物はわずか11個だった。

しかし、このときも良いサービスを提供すれば結果は後から必ずついてくるという「サービスが先、利益は後」の経営方針を貫いたのだ。

また、酒屋さんやお米屋さんに荷物を預けてもらうように協力してもらえるようにはたらきかけた。近所の家庭が手軽に持ち運べる空間を作る為だ。

そして、この時には運転手ら社員たちが一丸となって、宅急便事業の立ち上げに協力してくれたという。かつて、ヤマト運輸の経営が厳しくてもクビにならなかったことを彼らが覚えていてくれたからだ。

どうすればお客さんがもっと便利になるだろうか?従業員がやりがいを持って働けるだろうか?』といつも現場視点で考えていたからこそ、宅急便が発展していったのだと思う。

まとめ

小倉はとにかく粘り強くあきらめない男だった。
お客様にとってなくてはならぬサービスを提供するという揺るぎない信念があったからだ。

実現させる!と思えば数年かけてでもやり通す。例え相手が国だったとしても怯むことなく、営業許可が取れるまで交渉を続けたそうだ。

私たちは多くの反対意見にあうと心が折れそうになる。特に、相手が権威者であればあるほど萎縮してしまいがちだ。

なぜなら、自分達の生活が脅かされるかもしれないから。私たちは、変化を嫌う生き物だ。できれば、昨日と同じ今日であった方が楽だし生きやすい。

しかし、それでは発展は望めないことも確かだ。小倉のように常に最前線で「より良いサービスを提供する為に何が必要か?」と考えられる人でありたいと思った。

あらためて、優れたリーダーシップとは、現場視点で物事を捉え、そこにいる協力者たちを巻き込んでいける力のことだと思う。

【合わせて読みたいオススメ記事】→→→【毎日を本気で生きることが人生を変える】稲盛和夫氏の生き方に学ぶ
【合わせて読みたいオススメ記事】→→→感謝を言葉にすることが幸せの運気を上げる!松下幸之助の人生に学ぶ
【合わせて読みたいオススメ記事】→→→【記事まとめ】芸能人(有名人)の人気と歴史を考察する成功法則集!

時代の流れに敏感であること、広く貪欲に色んなことを吸収すること、まだまだ私たちにできることは無数にある。

今日も「宅急便」のような時代を変えるサービスの種はまかれているのだから。

ビジネスコラム
ノマドコンパス~自由人への羅針盤~